声優ターゲット

声優になるための、声優を知るための情報が満載!!声優情報サイト!

声優専門学校『総合ヒューマンアカデミー』のメリット・デメリットを勝手に分析してみた!

はじめに

声優養成所って、ものすごく沢山あって、どこに入れば夢に早く辿り着けるか分からないという人も多いのではないでしょうか?
それに、養成所って実際どれくらいの値段なの?学費は高め?体験レッスンってあるの?と思っている方のために専門学校「総合ヒューマンアカデミー」について書いていきます。

総合ヒューマンアカデミー


総合ヒューマンアカデミーは声優・タレント・漫画・ゲーム・スポーツ・ヘアメイク・ファッション・デザイン・ビジネス・ホテル・美容・服飾などの学科がある総合学園です。

大きい学校であり実績もきちんとしてきたことから声優事務所とのつながりもある程度ある専門学校です。
『あそびあそばせ』の野村香純役の小原好美さん、『モブサイコ100』の影山茂夫役の伊藤節生さん、『グランクレスト戦記』のテオ・コルネーロ役の熊谷健太郎さん、『カラフル・パストラーレ〜from Bermuda△〜』のフィナ役の紡木史佐さんなど、たくさんの卒業生を輩出しています。

声優のことを学ぶことができる校舎も、札幌、仙台、大宮、柏、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、那覇と14校とかなり多いです。

SPONSORLINK




総合ヒューマンアカデミーのメリット

①全日制と夜間から選べる

声優の技術を学びたくて入学をすると思います。その中で自分は夜間だけでちゃんとやりきることができるのか、それともびっちりと毎日日中に通って夜は練習をしたりするようにしたいのかで選べます。

実際にびっちりやったら今日もやった〜〜という開放感に浸りやすいのですが実はそうとは限りません。そこで学んだことを使えるようになる必要があるのです。

それは夜間に通いながらも一緒です。夜間に通うということはきっと他の人と違ってそれなりにいろんなことをしなければならない人が多いでしょう。しかし、そのことをきちんとこなしながらも声優としても学年トップに立つほどの努力をしなければなりません。

学ぶことはできます。しかしそれをブラッシュアップするのは自分であることを忘れないで毎日自分の生活環境にあったレッスンに通いましょう。

②急いでいる人に向いている半年コース

実は夜間コースを選ぶと1週間に何コマ受講するのかを選ぶことができるのです。一番少なくて1週間で2回最大10回まで受講できます。

声優のことを何もしたことがなくても時間がないや採点でデビューしたいという人は土日にみっちりとレッスンを入れて家に帰っても毎日毎日頑張れば最短半年、少し長くなっても1年後にはデビューするチャンスがある学校です。

他の専門学校よりは現場に近いことをいろいろ学べると思うので全力で取り組んでください。

③公開オーディションのようなものがある

業界の事務所の関係者の人たちが見に来てそこで自己PRなどをさせてもらえる機会があるそうです。これは他の専門学校でいくとワタナベエンターテインメントカレッジにも卒業前に公開オーディションが存在します。

総合ヒューマンアカデミーとワタナベエンターテインメントカレッジでは参加している事務所のタイプが違うのでタレントなどがメインであればワタナベエンターテインメントカレッジ、声優系であれば総合ヒューマンアカデミーの方がいいと思います。

公開オーディションの前までに自分がタレント色が強くいきたいのか声優色強くいきたいのかを決めてアピール方法を探っていきましょう。
アピール方法が心配だったら中のいいメンバーに聞いたり他にも講師の人に質問したり見てもらってアドバイスしてもらうようにしましょう。

他にも劇団などにも行くことができるので声優以外の道も多めにあります。幅が広めなのはどちらの専門学校も一緒なので自分の行きたいところに合わせて技術を磨いていきましょう。

◉卒業生の所属先

大沢事務所、AIR AGENCY 、声優事務所 響、声優事務所 OfficeEN-JIN、東京俳優生活協同組合、ほか

SPONSORLINK




総合ヒューマンアカデミーのデメリット

①金額が国立大学並

全日コースで基礎からみっちり2年通える初心者向けのコースなのですが実は学費が175万かかってしまうのです。

これを在学中に働きながら返していくのは非常に厳しいです。一応学費ローンを組むことができますが何十年も返済のために働く必要があります。

もし可能なのであれば両親に出してもらうことはできないか相談してみるのがいいでしょう。

夜間コースでもそれなりにお金がかかるので授業料が厳しいのであればかなり金額が安いところにいったほうがいいでしょう。

②実力をつけるためにはレッスンだけではいけない

レッスンではできるまでずっと付き合ってもらうことはできませんし、絶対的に自分のレベルに合わないこともあります。できない人を優先に指導する方もいますし、最初から高いものを求め続ける人もいらっしゃいます。

どちらの場合もアドバイスをもらえない時などは何を意図して他の人にダメ出しをして自分は何を学ばなければならないのか考え続ける必要があります。

できないと現場でも非常に厳しい状況になるので最初から気をつけていきましょう。

③説明がないところまで自分で考える必要がある。

これはレッスンでも言えることですがその他に実は結構たくさんあったりします。自分の見た目や他の人からどう見えているのかに気付かないといけなかったり、話し方やアピールの仕方を考えていく必要があります。

キャスティング権を持っている人に覚えてもらうためにも行動をしていかないといけないので説明がないところで自分がなにをしていかなければならないのか考えてこうどうしていきましょう。

まとめ

専門学校ではありますが声優のコアなことまではいかなくても声優としてやっていくために必要なことはたくさん教えてくれます。

それを身につけて声優事務所でうまく役立てていくと他の生徒よりも一歩先に行けます。

しかし身につけ方を間違えたりしているともう一度学び直しになってしまうので注意が必要です。


事務所選びの参考になればとても嬉しいです!ぜひ自分に合う事務所を見つけてください!

声優を目指すなら!

声優養成所に入所するのが一番の近道!

数ある養成所の中、どこに行けばいいのか迷ったら無料資料請求できるところが、安心で手軽にチェック出来るので良いと思います。

サイトでは伝わらない情報も
分かりやすく掲載されています。

【日本ナレーション演技研究所】
は大手で第一歩にはおススメです!


まず無料資料請求してみてください!決めるのは資料を見てからでも大丈夫!